イベント概要
阿弥陀岳で挑戦!はじめてのバリエーションルート体験
アルパインクライミングやバリエーションルートに興味をお持ちの方へ、絶好の入門機会をご提供します。南八ヶ岳の名峰・阿弥陀岳で、船山十字路から立場山を経由し、南稜から山頂を目指し、中央稜で下降する充実のコースです。
本講座では、経験豊富な講師が同行し、バリエーションルートの基本的な歩き方、安全管理、ルートファインディングなどを丁寧に指導いたします。クライミング技術は不要で、一般登山の経験があれば参加可能です。岩場での基本的な身のこなし方や、ルート上での注意点を実践的に学べる貴重な機会となります。
将来的にアルパインクライミングを目指す方、バリエーションルートに挑戦したい方の最初の一歩として最適なプログラムです。美しい南八ヶ岳の景観を楽しみながら、新たな登山の世界への扉を開きませんか。
ご参加いただいた皆様の声
H様(30代・女性)
初めての登山道場参加でしたが、本当に充実した一日でした。バリエーションルートは一人では到底挑戦できない場所で、ロープワークなどの技術を丁寧に教えていただき大変勉強になりました。このような貴重な経験ができる機会はなかなかないので、参加して本当に良かったです。また機会があればぜひ参加したいと思います。安全に配慮しながらも挑戦的な内容で、登山の新たな魅力を発見できました。
N様(60代・女性)
私のペースに合わせてサポートしていただき、なんとか完登することができました。久しぶりの長時間歩行で体力的に不安もありましたが、結果的にしっかりと歩ききることができ、自分自身を褒めてあげたい気持ちです。年齢を重ねても新しい挑戦ができることに感謝しています。スタッフの皆様の温かいサポートのおかげで、安心して参加することができました。今後ともよろしくお願いいたします。
N様(50代・男性)
バリエーション初級ルートとはいえ、一人では絶対に来ることのできない特別な場所でした。mitsuさんをはじめ、参加者の皆様のサポートのおかげで無事に登りきることができ、とても貴重な経験となりました。技術的な面でも多くを学ぶことができ、バリエーションルートの魅力を存分に感じることができました。また機会があればぜひ参加したいと思います。
S様(60代・男性)
阿弥陀岳は私にとって思い出深い山で、今回もまた貴重な思い出を作ることができました。四季を通じて登っていますが、今回のバリエーションルートでは山の全く違った一面を見ることができ、新鮮な驚きがありました。mitsuさんとは講習でご一緒したことはありましたが、実際の山行は初めて。いつもと変わらぬ楽しい雰囲気で、とても充実した一日でした。
Y様(60代・男性)
阿弥陀岳南稜は以前から憧れていたルートでしたが、一人では到底登れないと感じていました。このような機会に恵まれて念願のルートを登ることができ、本当に嬉しく楽しい経験でした。体力面での不安もありましたが、天候にも恵まれ、無事に完登できました。長年の憧れが実現でき、充実感でいっぱいです。専門的な技術指導もあり、安心して挑戦することができました。
M様(50代・女性)
阿弥陀岳という名前に以前からかっこよさを感じていて、この企画に参加できて良かったです。実際に登ってみると想像以上に険しく、皆様のサポートなしには登ることができませんでした。山頂では少しガスがかかって眺望は限定的でしたが、それでも達成感は十分でした。技術的なサポートを受けながら、普段は体験できない特別な登山を楽しむことができました。
ツアー風景












ご参加いただいた皆様、
ありがとうございました!
対象レベル・参加条件
レベル:3X-
- コースタイム×1.0程度で歩ける方
- 1日 10時間程度の行動が可能な方
- ハーネスなどの登攀用具を準備できる方(レンタルあり)
催行人数
最大6名 最小2名
開催日時
2025年 8月9日(土)
参加費
16,000円 <会員(登山道場メンバーズ、山にいこうよ)特別価格(15,000円)>
支払方法:銀行振込、paypay送金、現地現金払
担当講師
mitsu
申し込み期限
2025年 8月 7日(定員になり次第終了する場合があります)
当日スケジュール
1日目
※遅れそうな場合など、当日緊急の連絡はLINE公式にお願いいたします
茅野駅からレンタカー乗り合わせあり(5:15)
ここまでが、なかなかしんどい
赤岳の眺望が素晴らしい
中央稜へ下降
ここからは平端な道になります
レンタカー乗り合わせの方は茅野駅まで(16:30頃)
概要図

装備リスト
服装
| ◯ | 速乾性下着 |
| ◯ | 靴下(替え靴下) |
| △ | サポートタイツ |
| ◯ | トレッキングパンツ |
| ◯ | シャツ |
| ◯ | 速乾(保温)インナー |
| ◯ | レインウェア(上・下) |
| △ | ソフトシェル |
| △ | フリース |
| ◯ | ダウンジャケット |
| △ | 着替え |
アクセサリ関係
| ◯ | 帽子(キャップ) |
| 帽子(防寒、ニット帽) | |
| ◯ | 手袋・替え手袋 |
| ネックウォーマー | |
| バラクラバ | |
| ◯ | サングラス(冬期は必須) |
| ゴーグル | |
| △ | ゲイター |
装備・携行品
| ◯ | ザック |
| ◯ | 登山靴(3シーズンor アプローチ 推奨) |
| ◯ | ヘッドランプ |
| ◯ | 携帯電話 |
| △ | ストック |
| ◯ | ロール紙 ・ティッシュ |
| △ | ウェットティッシュ |
| △ | タオル・手ぬぐい |
| カイロ | |
| △ | ツェルト(持っている人は持参) |
| 乾電池 | |
| ◯ | モバイルバッテリー |
| ナイフ | |
| ホイッスル | |
| ◯ | 虫除け |
| ◯ | 日焼け止め・リップ |
| △ | 熊よけ鈴 |
| △ | 救急セット ※ 講師が持参しています |
| ◯ | 保険証 |
| ◯ | 地図 |
| ◯ | コンパス |
飲料・食事
| ◯ | 水筒・テルモス |
| ◯ | 行動食(非常食) |
| 嗜好品(酒、つまみ、コーヒーなど) | |
| プラティパス | |
| ガス | |
| コンロ | |
| コッフェル | |
| マグカップ | |
| 箸・スプーン・フォーク | |
| ビニール袋 | |
幕営道具
| テント一式 | |
| テントマット | |
| ランタン | |
| シュラフ(寝袋) | |
| ペグ/竹ペグ | |
| (雪)スノーソー | |
| (雪)シャベル | |
| インナーシュラフ(小屋泊用) | |
登攀・雪崩対策
| ◯ | ヘルメット |
| ◯ | ハーネス |
| アイゼン(10本以上) ※前爪のあるものに限る | |
| チェーンスパイク | |
| ピッケル | |
| ◯ | カラビナ(ロック付)×1 ※レンタル可 |
| ◯ | スリング(120cm)×1 ※レンタル可 |
| 下降器(ATC・エイト環) | |
| 登高器 (アッセンダー、フリクションコードなど) | |
| ビレーグローブ(本革製 推奨) | |
| クライミングシューズ | |
| ビーコン(保有している方は必須) | |
| プローブ | |
| スノーシュー(ワカン) | |
その他
| 歯磨きセット | |
| △ | 温泉セット |
| △ | 下界用サンダル(スニーカー) |
| △ | 下界用着替え |
| タイヤチェーン |

