イベント概要
八ヶ岳の雄大な自然を舞台に、アルパインクライミングの世界へ足を踏み入れてみませんか?
6月1日(日)、美濃戸から入山し、赤岳鉱泉を経て大同心稜を上る本格派アルパインを体験できます。目指すは小同心クラック! この人気ルートは、初心者でも挑戦しやすい難易度ながら、本格的なアルパイン気分を味わえる絶好の場所です。経験豊富な講師が同行し、安全かつ丁寧に指導いたします。クライミングの醍醐味を感じながら、横岳山頂を目指しましょう。
小同心の岩峰から広がる八ヶ岳の絶景は、きっと忘れられない思い出となるはずです。アルパインクライミングに興味がある方、新しい挑戦をしたい方、ぜひご参加ください! 日帰りで楽しめる、充実の山行をお約束します。
ご参加いただいた皆様の声
Y様(50代・男性)
八ヶ岳の大同心を様々な季節や場所から眺めてきましたが、実際に登ってみるとその迫力に大感激しました。6月から楽しみにしていたマルチピッチクライミングを、スタッフの皆様のサポートで無事に登頂でき、充実した一日となりました。初めて間近で見る岩壁の存在感は圧倒的で、これからもっとクライミング技術を磨いて、余裕を持って登れるようになりたいと思います。
S様(40代・男性)
ロープに触れたこともない初心者でしたが、今回リードクライミングまで経験させていただきました。一方で、学ぶべきことの多さも実感し、自分の成長の余地を感じています。スタッフの皆様の丁寧な指導のおかげで、クライミングの奥深さと面白さに気づくことができました。これからも少しずつステップアップしていきたいと思います。
K様(50代・女性)
登山もクライミングも未経験の状態で飛び入り参加させていただきました。上まで登れるか不安でしたが、不安を口にせずチャレンジしてみました。3ピッチ目を登り切って頂上に立った瞬間、大きな感動が込み上げてきました。初めてのマルチピッチクライミングでしたが、スタッフの方々の適切なサポートのおかげで安全に登ることができ、またぜひ挑戦したいと思える体験になりました。
O様(30代・女性)
クライミング経験がなく、尾根歩きが中心だった私にとって、不安の大きい挑戦でした。しかし2ピッチ目を終えた時、自然と「楽しかった」という言葉が出て自分でも驚きました。3ピッチ目の頂上で横岳から手を振る登山者を見た時、いつもと違う側から山を楽しめたことに感動しました。スタッフさんの「大丈夫だよ」という言葉に背中を押され、新しい世界が広がりました。これからはクライミングにも挑戦し、登山の幅を広げていきたいと思います。
ツアー風景






ご参加いただいた皆様、
ありがとうございました!
対象レベル・参加条件
レベル:4X
- コースタイム×1.0程度で歩ける方
- 1日 10時間程度の行動が可能な方
- クライミング装備を準備できる方(レンタルあり)
催行人数
最大4名 最小2名
開催日時
2025年 6月1日(日)
参加費
19,000円 <会員(登山道場メンバーズ、山にいこうよ)特別価格(18,000円)>
支払方法:銀行振込、paypay送金、現地現金払
担当講師
mitsu
申し込み期限
2025年 5月 30日(定員になり次第終了する場合があります)
現在、満席となります。キャンセル待ちをご希望される方は上記よりお申込ください。
当日スケジュール
1日目
※遅れそうな場合など、当日緊急の連絡はLINE公式にお願いいたします
茅野駅からレンタカー乗り合わせあり(5:00)
休憩をして、ここからが登りの本番です。
準備をして、クライミング開始
クライミングをしながら立つ山頂はこの上ない感動です。
内容があれば書きます
休憩…下山まであとひと踏ん張り
レンタカー乗り合わせの方は茅野駅まで(18:30頃 予定)
概要図

装備リスト
服装
| ◯ | 速乾性下着 |
| ◯ | 靴下(替え靴下) |
| タイツ | |
| ◯ | トレッキングパンツ |
| ◯ | シャツ |
| ◯ | 速乾(保温)インナー |
| ◯ | レインウェア(上・下) |
| △ | ソフトシェル |
| △ | フリース |
| ◯ | ダウンジャケット |
| 着替え |
アクセサリ関係
| ◯ | 帽子(キャップ) |
| 帽子(防寒、ニット帽) | |
| ◯ | 手袋・替え手袋 |
| ネックウォーマー | |
| バラクラバ | |
| ◯ | サングラス(冬期は必須) |
| ゴーグル | |
| ゲイター | |
装備・携行品
| ◯ | ザック |
| ◯ | アプローチシューズ(登山靴 可) |
| ◯ | ヘッドランプ |
| ◯ | 携帯電話 |
| ストック | |
| ◯ | ロール紙 ・ティッシュ |
| △ | ウェットティッシュ |
| △ | タオル・手ぬぐい |
| カイロ | |
| △ | ツェルト(持っている人は持参) |
| 乾電池 | |
| ◯ | モバイルバッテリー |
| ナイフ | |
| ホイッスル | |
| ◯ | 虫除け |
| ◯ | 日焼け止め・リップ |
| 熊よけ鈴 | |
| △ | 救急セット ※ 講師が持参しています |
| ◯ | 保険証 |
| ◯ | 地図 |
| ◯ | コンパス |
飲料・食事
| ◯ | 水筒・テルモス |
| ◯ | 行動食(非常食) |
| 嗜好品(酒、つまみ、コーヒーなど) | |
| プラティパス | |
| ガス | |
| コンロ | |
| コッフェル | |
| マグカップ | |
| 箸・スプーン・フォーク | |
| ビニール袋 | |
幕営道具
| テント一式 | |
| テントマット | |
| ランタン | |
| シュラフ(寝袋) | |
| ペグ/竹ペグ | |
| (雪)スノーソー | |
| (雪)シャベル | |
| インナーシュラフ(小屋泊用) | |
登攀・雪崩対策
| ◯ | ヘルメット |
| ◯ | ハーネス |
| アイゼン(10本以上) ※前爪のあるものに限る | |
| チェーンスパイク | |
| ピッケル | |
| ◯ | カラビナ(ロック付) |
| ◯ | スリング(120cm) |
| ◯ | 下降器(ATC・エイト環) |
| 登高器 (アッセンダー、フリクションコードなど) | |
| ◯ | ビレーグローブ(本革製 推奨) |
| ◯ | クライミングシューズ |
| ビーコン(保有している方は必須) | |
| プローブ | |
| スノーシュー(ワカン) | |
その他
| 歯磨きセット | |
| △ | 温泉セット |
| △ | 下界用サンダル(スニーカー) |
| △ | 下界用着替え |
| タイヤチェーン |

