【重要】HPリニューアル時におけるメール送受信について→

5/9(金)~11(日)白山登山・金沢 絶景とグルメの贅沢旅 〜山頂からの朝陽と加賀料理を堪能する〜

目次

イベント概要

『白山神秘と加賀文化 〜北陸の霊峰と海鮮、温泉を愉しむ3日間〜』

百名山「白山」の雄大な自然と、加賀百万石の文化が息づく金沢の魅力を存分に味わう3日間の特別なプログラムです。

1日目は金沢の伝統と歴史が薫る街並みを散策。夜は由緒ある山代温泉のお湯に浸かりゆったりとお寛ぎいただきます。2日目から3日目にかけては、経験豊富な講師と共に白山登頂にチャレンジ。市ノ瀬から御前峰を目指す本格的な登山を楽しみます。

高山植物や雄大な展望、神秘的な山岳景観をご堪能ください。下山後は再び温泉で疲れを癒し、達成感に浸りながら温かい湯につかる贅沢なひとときをお過ごしいただけます。

山の魅力と加賀の文化、そして北陸の味覚を一度に楽しめる、贅沢な3日間の旅へご案内いたします。

対象レベル・参加条件

レベル:3B

  • 登山道場のツアー及び講習会経験者、もしくは3回以上の雪山経験者に限る
  • 装備を準備できる方(アイゼンが必要・レンタルあり)
  • コースタイム×1.2程度で歩ける方

催行人数

最大8名 最小4名

開催日時

2025年 5月9日(金)~11日(日)

参加費

140,000円

上記代金に含まれるもの
登山ツアー参加費、一日目の宿泊費、山小屋での宿泊費、温泉代、1日目昼食・夕食、2日目 夕食、3日目 朝食・昼食、金沢までの往復交通費(新幹線代・関東発)、行程中に掛かる交通費

上記に含まれない費用
行動中の行動食、お酒代

支払方法:銀行振込

担当講師

mitsu

申し込み期限

2025年 4月 20日(定員になり次第終了する場合があります)

企画会社(受注型企画旅行)

株式会社 来夢ツアー (社) 全国旅行業協会 長野県知事登録第2-429 号
長野県諏訪郡下諏訪町西四王4867-3 レジデンス923 一ツ浜B号
TEL:0266-26-1734 FAX:0266-26-1736
担当:内川

催行:登山道場

当日スケジュール

当日の流れ

STEP
9:45 金沢駅 集合・受付

東京・上野・大宮発の新幹線にご乗車ください。

※遅れそうな場合など、当日緊急の連絡はLINE公式にお願いいたします。

STEP
10:00~11:00 ひがし茶屋街

金沢文化を代表する茶屋街のひとつ。
和の趣を感じるフォトジェニックな写真を撮影するには最適なスポットです。

STEP
11:10~14:00 兼六園(昼食・見学)徒歩にて金沢城公園

日本三名園として有名な兼六園。国の特別名勝に指定されています。
兼六園周辺で昼食。

昼食施設(予定) 兼六亭

STEP
14:10~15:10 近江町市場

金沢の台所として知られる歴史ある市場で、新鮮な魚介類や加賀野菜、地元の食材が豊富に並ぶ観光名所。
海産物などを購入して自宅に発送できます。

STEP
16:00 山代温泉(宿泊)

石川県加賀市にある歴史ある温泉地。
白山からの良質な温泉と山間の静かな雰囲気が魅力です。

宿泊施設: 森の栖リゾート&スパ(お食事は季節懐石

有料オプション

完全個室制サロン(エステサロン
※ご希望される方はお申込み後「希望のコース」をお伝えください。

2日目

STEP
5:30 山代温泉

登山口に向けて出発

STEP
7:00 市ノ瀬駐車場

この時期はここから歩きます。

STEP
10:00 別当出合登山口

休憩

STEP
13:00 勘之助避難小屋

休憩

STEP
白山室堂ビジターセンター

この時期は食事の提供がありませんのでmitsuが手をふるって夕食、朝食を提供いたします。

3日目

STEP
4:30 白山室堂ビジターセンター

日の出を拝みながら山頂を目指します。

STEP
5:30 白山山頂(御前峰)

360度広がる大パノラマをご堪能ください。

STEP
8:00 勘之助避難小屋

休憩

STEP
10:00 別当出合登山口

休憩 ここまできたらあと一息!

STEP
12:00 市ノ瀬駐車場

下山です!お疲れさまでした!

STEP
12:15~14:30 白峰温泉総湯 温泉・昼食

石川県白山市白峰地区にある天然温泉施設です。

STEP
16:00 金沢駅

17:10発 新幹線で帰路へ
こちらで解散となります。

STEP
19:44 東京駅

概要図

服装

速乾性下着
靴下(替え靴下)
タイツ
トレッキングパンツ
保温インナー(速乾性)
レインウェア(上・下)
ソフトシェル
フリース
ダウンジャケット

アクセサリ関係

帽子(キャップ)
帽子(防寒、ニット帽)
手袋・替え手袋
ネックウォーマー
バラクラバ
サングラス(冬期は必須)
ゴーグル
ゲイター
替え下着

装備・携行品

ザック
登山靴3シーズンブーツ
ヘッドランプ
携帯電話
ストック
ロール紙 ・ティッシュ
ウェットティッシュ
タオル・手ぬぐい
カイロ
ツェルト
乾電池(ヘッドライト 予備)
モバイルバッテリー
ナイフ
ホイッスル
虫除け
日焼け止め・リップ
熊よけ鈴
救急セット
保険証
地図
コンパス

飲料・食事

水筒・テルモス
行動食(非常食)
嗜好品(酒、つまみ、コーヒーなど)
プラティパス
ガス
コンロ
コッフェル
マグカップ
箸・スプーン・フォーク
食器(コッフェルなど)
ビニール袋

幕営道具

テント一式
テントマット
ランタン
シュラフ(寝袋)
ペグ/竹ペグ
(雪)スノーソー
(雪)シャベル 
インナーシュラフ(小屋泊用)

登攀・雪崩対策

ヘルメット(必須)
アイゼン(10本以上)
※前爪のあるものに限る
ハーネス(持っている方は持参)
スキー・スノーボード 一式
ピッケル
登高用シール(スキー・スプリット)
下降器(ATC・エイト環)
登高器(アッセンダー等)
ビーコン(保有している方は必須)
プローブ
スノーシュー(ボーダー)

その他

歯磨きセット
温泉セット
ビニール袋
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

長野県在住(長野県出身)
登山歴は十数年。登山講習会の講師や山岳会の代表も務める。
1981年生まれ

【資格】
日本体育協会公認 山岳(アルパインクライミング)コーチ1

で普段は登山関連の講習などで講師を務めている一方で、休日は自分の山に励む現役のアルパインクライマー。山に関することは基本的には何でもやります。季節に限らずアルパインクライミングをメインとして幅広く山を楽しんでいます。

地元が長野県松本市ということで、北アルプス、特に槍・穂高連峰をこよなく愛しシーズンには何度も足を運ぶほど。

目次